多様な価値観を認める社会は、単一の価値観しか認めない人々の価値観を認めない。

サンデル教授は「これからの「正義」の話をしよう」の中で、アリストテレスの政治哲学の中心は以下の2つの観念であると書いています。

1. 正義は目的にかかわる。正しさを定義するには、問題となる社会的営みの「目的因テロス (目的・最終目標・本質)」を知らなければならない。

2. 正義は名誉にかかわる。ある営みの目的因について考える―あるいは論じる―ことは、少なくとも部分的には、その営みが称賛し、報いを与える美徳は何かを考え、論じることである。


ケイシーマーティンのゴルフカートの例では、足に障害があるケイシーマーティンにコース間の移動でカートを使うことを許可すべきか否かという論争を取り上げます。裁判になり、ゴルフ界の大御所も意見を求められます。 ジャック・ニコラウスやアーノルド・パーマーなどの大御所らはカートの使用禁止に賛成するのです。
なぜでしょうか?  ゴルフがスポーツであると考え、その名誉にこだわる人にとっては、カートの使用は「名誉を減ずる」ことになるのです。


ほかの例として、サンデル教授は同性婚に関する論争を挙げています。

同性婚をめぐる論争は、本質的に、ゲイ同士やレズビアン同士の結びつきが名誉と承認に値するか否かをめぐる論争だ。

ほかの言い方をすれば、同性愛者が異性愛者と同じ「結婚」を認められることによって、異性愛者同士の結婚の名誉が減らされると感じるのです。

リベラルな人にとっては、同性婚を許可したところで、同性婚が強制されるわけではないので、選択肢が増えることはいいじゃないかと考えるでしょう。 誰も損はしないのですから。 だから反対している人の気持ちが分からないと主張します。 不妊の人の結婚を認める限り、結婚の目的は生殖のみではないのだから、同性婚でもいいじゃないかと。


たまたま見つけた同性婚に反対するプロテスタントのキリスト教信者のブログでは、同性愛者は心理障害という病気であるから結婚を認めるべきではないという意見が書かれています。
病気である同性愛者が、正常であり正しいマジョリティの自分たち異性愛者と同じ結婚という制度で同様に扱われるのが腹立たしいようです。 それ以上にこのブログ主の心を揺さぶるのは、「自分は(自然であり、マジョリティであるから)絶対的に正しい」という価値観を社会が認めなくなる恐怖のようです。

ブログ主はこう書きます。

ブッシュ元大統領は、同性婚に反対の立場を取っていました。その理由を聞かれて、確か「結婚は男と女がするものだから」と答えていたという記憶があります。ものすごく単純ですが、これが自然であり、真理です。でも、マスコミの反応は「バカじゃないか」というような感じだったと思います。私はその光景をテレビで観て、やりきれない思いがしました。愚かな政治家というレッテルを貼られてしまったあとでは、正しいことを言っても、バカにされて終わりです。

ブログ主の言うとおり、多様な価値観を認める社会は、「私は絶対に正しい。ゆえに、ほかの価値観は認められるべきではない」という価値観を否定し、バカにするのです。 (私がこのブログを読んで、自分の「正しいこと」は絶対的だと考えるブログ主をバカにする気持ちを持ったことは否定しません)


日本での選択的夫婦別姓の論争でも、世論は2つにわかれているようです。 
選択的夫婦別姓反対の人の心理を東北大教授・沼崎一郎先生はこう解説します。http://togetter.com/li/35287

みんな同じで、みんなが「あたりまえ、ふつう」と思うことが自分にとっても「あたりまえ、ふつう」で、ほっと一安心というのが、素朴なコミュニタリアン。みんな違って、それぞれ好き勝手なんてことを認めたら社会が崩壊する! なぜなら、何が「あたりまえ、ふつう」か分からなくなって混乱するから。


「あたりまえ、ふつう」以外を認めるということは、「あたりまえ、ふつう」が絶対的に正しくて、他の価値観を認めないという価値観を否定するということでしょうか。

2003年に実施された世論調査の結果をみると、男女とも年齢が高いほど、選択的夫婦別姓に反対してることがよくわかります。
http://www8.cao.go.jp/survey/h13/fuufu/2-9.html


高齢の方は将来的に結婚を考えている人は少ないはずです。 だから選択的夫婦別姓は自分たちに影響しないはず・・なのに反対?

ご高齢の方にとって、違う価値観、新しい価値観が認められるということは、自分たちが称えられるべき名誉、イエを守った・配偶者の姓に変える犠牲をはらったなど、の価値がなくなる恐怖を感じるのではないでしょうか。
その上、人の自由を妨害する心の狭い奴、なんて批判されるんだから、たまったものではないでしょう。 


サンデル教授はコミュニタリアンの立場から、それでも議論を続け、共通善を見つける努力をすべきだと主張します。
しかし、私はサンデル教授の主張は、結局は多数派が少数者をやりこめることを正当化するだけではないかと考えます。

共通善を見つけようとする限り、負けるのは少数者なのですから。

選択的夫婦別姓反対論者の心理

なぜ「選択的夫婦別姓制度」に反対する人がいるのか? 選択制なのに。

沼崎一郎先生による分かりやすい解説

http://togetter.com/li/35287

同姓こそ「善」と信じたい人たちにとっては、別姓を「対等」な結婚と認めることはできないのです。そう認めることは、自分たちが「善くない」と思っていることに、自分たちが「善い」と思っていることと同じ価値を与えることになり、結果として、自分たちの「善い結婚」の価値が下がってしまうから。

選択的夫婦別姓の支持派は、選択制なのだから、同姓支持派の価値観を否定していないと考える。ところが、反対派は、別姓を「対等な法律婚」と承認することが、同姓支持派の価値観を傷つけると考える。それで、同姓は善い結婚、別姓は悪い結婚と言い張る。

同姓でも別姓でも「どちらでもよい」=「どちらでも善い」となると、同姓結婚が唯一「あたりまえ、ふつう」と思えなくなる。自分たちが「あたりまえ、ふつう」と思えなくなるのが怖い、それが別姓反対派の一番の動機でしょう。

みんな同じで、みんなが「あたりまえ、ふつう」と思うことが自分にとっても「あたりまえ、ふつう」で、ほっと一安心というのが、素朴なコミュニタリアン。みんな違って、それぞれ好き勝手なんてことを認めたら社会が崩壊する! なぜなら、何が「あたりまえ、ふつう」か分からなくなって混乱するから。

明石要一センセ―はトンデモなので、信じないほうがいい。

外で友達と遊ぶ子ほど「高学歴・高収入に」 独法調査 子ども時代に自然に触れたり、子ども同士で遊んだりした体験が豊かなほど学歴が高く、大人になってからの収入も多い――。独立行政法人国立青少年教育振興機構が、そんな調査結果を発表した。

 調査に携わった千葉大学の明石要一教授(教育社会学)は「遊びは仲間うちのルールづくりなどを通じて人とつきあう力や意思決定力を育てる。自然に触れて驚けば、『なぜ』という疑問を呼んで探求心や好奇心を育てる。そうした体験が学力などに結びついているのではないか」と分析している。

 調査は昨年11月、20〜60代の計5千人にインターネットを通じて実施した。「海や川で泳ぐ」「かくれんぼや缶けりで遊ぶ」「弱い者いじめやケンカを注意したり、やめさせたりする」といった子ども時代の体験について、「何度もある」2点、「少しある」1点、「ほとんどない」0点という具合に点数化した。

 その結果、点数の上位層は大学・大学院卒が50.4%と過半数を占め、中位層では48.6%、下位層では45.4%と徐々に割合が下がった。

 現在の年収との関係をみると、「750万〜1千万円」「1千万円以上」を合わせた割合は、上位層の16.4%に対し、中位層12.7%、下位層11.0%だった。(青池学)

明石要一センセ―はトンデモなので相手にしないほうがいいですよ。

上の調査結果の詳しい内容は現在入手できないので検証不可能ですが、2年前に和食で「学校楽しい」という記事が、新聞に出ました。
元記事はネットから消えているので、こちらでどうぞ。

和食で「学校楽しい」? 
千葉大教授ら、小5調査
(『北海道新聞』05/28 23:37)
 朝食が和食の子どもは早起きし、学校が楽しいと感じる割合も高い?。明石要一・千葉大教授らのグループが28日、小学生の朝食や睡眠時間が生活リズムに与える影響を調べ、こんな結果を公表した。

 調査は昨年9月25?29日に千葉、東京、鳥取の1都2県の小学校4校の5年生計231人を対象に実施。

 調査によると、5日間の平均で、午前7時より早く起きた子どもは61%で、午前7時半以降は6%だった。全体の98%の子どもが毎日朝食を取っていたが、午前7時半以降に起きる子どもの33%は食べない日があった。

 朝食の様式別では、和食中心の子どもの77%が午前7時より前に起きるのに対し、洋食中心は44%にとどまった。

 一方、「学校が楽しいか」との質問には、和食中心の子どもの57%が「とても楽しい」としたのに対し、洋食中心は19%だったことから、グループは「和食と洋食の差が出ている」とした。

ブログ主さんによると和食で「学校楽しい」? そりゃ擬似相関にきまってます(笑)だそうですが、そのとおり。

新聞発表ののち、だいぶたってから調査の詳細がネット上に公開されたのですが、これがひどいトンデモ。

まず、「朝食が和食」と「学校が楽しい」との相関は示されていません。

そして、調査対象がなぜか東京の学校2クラスと鳥取の学校2クラスです。 なぜわざわざ東京と鳥取の学校を混ぜ込んだのでしょう?

調査の詳細には「学校は楽しいですか」の意識調査の結果が出ています。

東京の学校は「楽しい」を選んだ児童が多く、鳥取の学校は「とても楽しい」を選んだ児童が多い。 それだけです。

鳥取の学校は3世代同居が多く、朝食が和食の割合が多いとしたら、鳥取の調査対象の子どもたちが「とても楽しい」を選んだ割合が多く、和食の割合が多かった。 東京の調査対象の子どもは「楽しい」を選んだ割合が多く、(鳥取の調査対象の子どもたちより)洋食の割合が多かった、という結論しか出ません。

疑似相関です。 それもワザとやったとしか思えない確信犯です。

そのほか、早起きかどうかも、2つの学校しか調査していなければ、学校の始まる時間や、通学にかかる時間に左右され、朝食が和食かどうかが関連しているかは、こんなトンデモ調査ではまったく分かりません。


明石要一センセ―という方は、導き出したい調査結果に合うように調査設計をし、マズい部分は伏せておくという人のようです。

すなわちトンデモ。

まあ、さっさとこんなのは事業仕分けしてください。

レイシズムへの不寛容について

過ぎ去ろうとしない過去
http://d.hatena.ne.jp/hokusyu/20100402/p1

あらゆる否定論はそれ自体で排外主義を構成している。
(略)
だが、いかなる場合においてもわれわれは、「否定論あるいは否定論者の存在を認める」と言ってはいけない。それは、もしかすると「寛容」をモットーとするリベラルな自己認識にとっては耐えられないことかもしれない。しかし、「否定論あるいは否定論者」への「寛容」はいっさい示すべきではない。示した時点で、それは大きな倫理的欠落とよぶべきものなのである。

「あらゆる否定論はそれ自体で排外主義を構成している。」

同意します。

でも、でも、否定論者への寛容はいっさい示さないところで、どうするんでしょうか。

「拉致は悪だ」

誰もが同意します。 それじゃあ、金正日の写真を飾っていた朝鮮学校へはいっさい寛容を示すべきではないのでしょうか?

「テロは悪だから、テロリストに同情する奴らはやっつけてしまえ!」

「オウムは悪だから、オウム信者はやっつけてしまえ!」

「アジア侵略は悪だから、天皇をいまだに崇拝する日本人はやっつけてしまえ!」

なんてことにならないでしょうか。



排外主義はマイノリティに被害をあたえます。
だからといって排外主義者への不寛容では何も解決しないんではないでしょうか。

ふつう(マジョリティ)であろうとする差別

小学校襲撃事件について  猿虎日記(さるとらにっき)
http://d.hatena.ne.jp/sarutora/20091218/p1

私がいいたいのは、〈小学校を襲撃するのはどう考えても悪い〉ということ、〈そのことにほとんど無関心な日本社会はどう考えてもおかしい〉ということ、朝鮮人差別、そして今回の差別襲撃が悪いのは、「理由」を説明するようなことではなくて明らかであること、「理由はどうあれ不法占拠はいけない」などという声が明らかな差別の前で大手を振ってまかり通っているのはどうかんがえてもおかしいということ、これが日本社会の「あたりまえだ」などとうそぶく声にだまされてはいけない、ということ、「王様ははだかだ」と言っているつもりの人の方がすっぱだかであること、そうしたことは誰でもわかるはずだ、ということです。そうしたことを、今はあえて素朴に叫ぶべきと思います。


私を含めて人は弱い。だから群れの中で目立たぬように普通=マジョリティとして暮らすことを望みます。

自分がマジョリティに属している安心感を持つために、また周囲(属するコミュニティ)に自分がマジョリティだと認識してもらうために、相対的なマイノリティの存在が必要になります。

たとえば私の母が何かを批判するとき「普通はXXなのに!」と"普通"という言葉をよく使います。 このとき母は普通=正義・正しいこととして"普通"という言葉を使うのです。普通でないことは悪く、普通である自分は良いと無意識的に自分を肯定しているんです。 例として私の母に登場してもらったんですが、こういう傾向は私にも多くの人にもあると思います。

特殊な能力や力のないほとんどの人は、マジョリティとして群れの中にまぎれなければ生きていけません。 群れの中にいることを確認するためには群れの外の存在が必要です。 そして群れの中の自分を肯定するために、群れの外の人たちを否定するのです。 

私は社会がある限り差別は存在すると思います。 人々が群れて生きている限り、群れの外が存在するのですから。 すなわち私たち全員が差別主義者であるということです。 

在特会などの排外主義的行動に出る人たちは、常に自分たちが被害者だと主張します。こういう意識を持つということは、彼ら何らかの差別を受けているのではないでしょうか? たとえば非正規雇用だとあからさまに「差別」する人たちは少なくありません。

そして彼らはその差別と戦うよりも差別対象の線の引き直しを望むのではないでしょうか? 日本人か外国人かで線引きをすると、自分たちは日本人という普通でマジョリティの仲間入りができると。 日本人かどうかで差別することはとても容易です。 なぜなら日本人として生まれた限り日本人でなくなるという可能性はほぼゼロで、自分が被差別対象に決してならないから、安心して外国籍の人を差別できるのです。

在特会の主張は(行動はともかくとして)突拍子のないこどではありません。日本の社会に差別を、あからさまではなくとも、肯定する空気が流れています。 

人は弱い。だから群れたがる。そして群れを保つために、群れの外のいけにえが必要になります。
解決策は分かりません。 人がもっとマッチョになって群れに依存することがなく、個人として生きていければ差別はなくなるかもしれません。
現在では完全に差別をなくすことは難しいでしょう。

でも私たちは知恵をつけてきたんだから、もうちょっとマッチョになってもいいかもしれません。というかマッチョになるべきです。
民族とか国籍とかそのほかいかなる差別にも、群れの中で安心して群れの外への攻撃を無関心という形で賛同しないこと。 それがマッチョになるってことです。 眉をひそめるだけでいい。そうすれば社会は少し変わると思います*1。 

*1:もちろん在特会などの行動はすでに誰かの生活を脅かしており、悠長なことを言っていられる状態ではないので、短期的には警察の取り締まりが必要となると考えます

児童・生徒の暴力行為は過去最多? 

学校調査:児童・生徒の暴力行為は過去最多

毎日新聞のおとといの新聞一面の記事です。

都道府県教育委員会からの報告を集計した。暴力行為の報告基準や調査対象はこれまで数回見直しが行われ、06年度からは国立と私立も対象に加えたほか、軽微な事案も積極的に報告するよう求めるようになった。このため、過去のデータと単純比較することはできないが、現在の基準になった06年度以降の2年間で約1万5000件増えている。

記事をよんでみると、2年前から軽微な事案も積極的に報告されるようになった結果、この2年間で暴力行為の報告が統計上増えただけのようです。
長期的に増えたという報告でもないし、この2年間で軽微な案件が報告されるようになった結果増えたとも取れます。 これでは子どもの暴力行為が増えているのかどうか全く分かりませんよね。

朝のワイドショーではこの記事を取り上げて解説の文化人(?)が「昔と違って家庭環境が」なんて言ってました。 増えたのは2年前と比較してですけど?


翌日(12月1日)の毎日新聞の一面のコラムは、この件を取り上げています。
余録:小中学校の暴力急増
http://mainichi.jp/select/opinion/yoroku/news/20091202k0000m070120000c.html

▲かつての番長グループによる校内暴力のような大規模な混乱は影を潜めたという昨今である。だがちょっと注意をされただけで突然キレて教師につっかかる衝動的な暴力は予測が難しく指導もしにくい。日常の中に小さな地雷がいくつも埋め込まれているような状況だというのだ

いつもの「昔はよかった論」ですね。 だから増えたのは2年前と比較してですけど?



産経新聞では社説でいつもの戦後教育良くない!論。
http://sankei.jp.msn.com/life/education/091202/edc0912020257000-n1.htm

【主張】小中高の暴力 徳育をおろそかにするな
 小中高校生の暴力行為が文部科学省の調査で3年連続で増え、約6万件にのぼった。
(略)
 戦後教育では、個性重視などに目が向き、公共心や規範意識を養う指導がなおざりにされがちだった。教育基本法改正や新しい学習指導要領で道徳教育などが重視されたのは、その反省からだ。

この2-3年で暴力が急増したんだから、産経が大好きな安倍ちゃんが教育基本法を改正して、道徳教育なんて言いだしてから暴力が増えたとも取れますよね。 



お役所の報道発表は決して客観的な数字ではなく、いかに自分たちの仕事が大変であるか、必要とされているかというアピールの場所です。

たとえば警察庁は殺人件数が2007年に戦後最低になっても、そんな情報は華麗にスルーします*1


お役所が自分たちに都合のよい情報を報道発表する→新聞が思考停止状態でそのままスルーする→悪いのは「こいつだ!」と自分の嫌いなもののせいにする。 こういうプロセスが何度となく繰り返されているのではないでしょうか。 

新聞やワイドショーなどの顧客の大多数は中高年だから「昔は良かった」「いまどきの若い者は(子どもは)」なんていう、中高年層にとっては非常に心地の良い情報へと変化していきます。 児童生徒の暴力行為が統計上増えたのはこの2年だということは、彼らの物語上都合が悪いので無視されます。

メディアは売らんがために大多数にウケの良いだけの情報流し、情報の受け手は自分の属さない社会的グループを否定することで自己肯定をするでしょう。 こういうのが世論となり社会を動かしているんだから、未来は暗いですね。


新聞はいちど一面に「キレる中高年急増。中高年の学力低下も深刻。モラル低下も過去最低。最近の大人は身勝手と識者(こども店長)から指摘」なんてのを載せてみてはいかがですかでしょう。 もちろん過去の中高年のモラルも学力が高かったなんてデータはありませんが。